事業所見学会(2018前半)

春というには毎回梅雨時になってしまう事業所見学会ですが、2018年前半は6月20日に成田国際空港を見学しました。当日も朝から雨模様で、成田国際空港の前に立ち寄った成田山新勝寺の辺りでは本降りとなり、傘を差しての見学、参拝となりました。その後、空港に向かい、空港内にあるレストハウスで昼食をとりました。ここは外国航空会社向けに機内食を作っている企業が経営しており、今回はビジネスクラス対応のステーキランチを食しました。さて、成田国際空港というと、何をいまさらという感じですが、今回見学したのは日頃立ち寄る機会の多い出発・到着ロビーではなく、貨物エリアと旧管制塔でした。空港内の移動は東京から乗ってきた大型バスで行いました。「空港内の制限区域に入るので、本人確認の際、必要な顔写真付きの身分証明書の携帯をしてください」とアレンジしてくれた成田国際空港株式会社の担当者から言われていましたが、幸いそういう場面には遭遇しませんでした。貨物エリアは各航空会社の駐機場に隣接しており、積み込む貨物が並べられているのが見えました。印象としては静かな築地市場といった趣です。次に旧管制塔に移りました。ここはかつて成田空港に反対する過激派が、それこそ開港の数日前に占拠して、室内の機材を破壊し、開港日時を遅らせた曰くつきの場所です。現在は隣接地に新しい管制塔が建設され、実際の管制業務はそちらで行われており、旧管制塔は見学や研修用に使われているものですが、仕事の性質上、空港全体が見渡せる高さと場所にあり、空港会社の担当者から管制業務に関して丁寧な説明を受けました。しかし、今回のハイライトはなんと言っても、旧管制塔から滑走路に向かい、成田国際空港で一番長いA滑走路(4000m)の脇でバスを降りてジェット機の離発着を見学したことです。折から雨も上がっていたうえ、午後3時過ぎで、東南アジア方面からトランジットで成田に飛来するジェット機とこれから飛び立つ各国のジェット機とがそれこそ分単位で離発着を繰り替していました。滑走路の遠くに小さく見えていたジェット機がそのエンジン音が次第に大きくし、最後は一気に体を震わせるような轟音に変わると同時に、地響きをあげて我々の眼前を離陸してゆく姿はなんとも感動的で、参加者一同、しばし度肝を抜かれたように見つめていました。

事業所見学会(2017後半)

秋の事業所見学会では11月14日にライオン小田原工場を見学しました。日頃使用している歯磨きの原料からチューブ詰めに至る工程を見学。併せて大磯にある旧吉田茂邸にも立ち寄りました。吉田邸は一時火災で本館を焼失していましたが、この度再建され、4月から一般公開されていました。館内では、大きなガラス窓越しに、相模湾と富士山の両方を望める食堂などが目を引きました。また、ガイドさんの吉田氏は小柄だったとの説明には、葉巻をくわえた写真のイメージとのギャップを感じました。ライオン工場の見学後は秦野で酒麹にモーツアルトを聴かせていると一時話題になった日本酒の醸造会社、金井酒造に立ち寄り、醸造工程の見学と試飲をして東京への帰路につきました。

事業所見学会(2017前半)

春の事業所見学会は6月21日(水)に、野田市にあるキッコーマンの「もの知りしょうゆ館」に伺いました。当日は生憎、朝方からやや雨模様でしたが、午前9時過ぎに東洋経済ビル前を出発。東北自動車道を五霞インターで降り、最初の訪問先である鈴木貫太郎記念館に向いました。鈴木氏は太平洋戦争敗戦時の日本の首相でしたが、旧宅跡に建設された記念館は小振りですが、氏の子供時代の成績から軍服、礼服などが展示され、短時間の見学ながら興味深いものがありました。その後は昼食ということで野田市にある割烹「あた宕」に行きました。ここはキッコーマン創業家の一族と縁のある料亭ということで、皿などのコレクションを女将さんがやや自慢げに次々と解説、その勢いに皆さん圧倒されました。昼食後はメインの「もの知りしょうゆ館」を見学。醤油の醸造工程などじっくり説明して頂き、皆さん、ここでしか買えないとされるお土産を購入されました。帰路にはアサヒビール茨城工場に立ち寄りまそた。ここでは工程見学とその後のお一人3杯までのビールの試飲を愉しみ、ほろ酔いかげんで一路東京へ戻りました。

事業所見学会(2016後半)

2016年後半の事業所見学会を11月8日(火)に開催しました。今回の参加者数は事務局も入れて31名でした。目的地はつくば市にあるロボットスーツのサイバーダインスタジオです。午前中は貸し切りバスを途中下車して、ギネスにも登録されている牛久大仏を拝観。立像としては世界3位。ブロンズの立像としては世界最大で、その高さは、20㍍の台座も入れると120㍍にもなります。その後は日本で最初のワイン醸造家でもある神谷伝兵衛の醸造所を作り替えた「シャトーカミヤ」のレストランキャノンで昼食をとりました。昼食後は、一路、つくば市にあるダイワハウス工業が運営する「iiasつくば」に向い、館内にあるサイバーダインスタジオを見学しました。お目当ては装着型ロボットのHAL(Hybrid Assistive Limb)です。これは筑波大学の山海嘉之教授が開発したもので、身体機能を改善、補助するロボットです。人間は脳で考えると、脳から神経を通じて、非常に微弱な”生体電位信号”が皮膚の表面から漏れ出します。それを皮膚に貼り付けたセンサーがキャッチし、装着したパワーユニットが装具を動かすという仕組みで、手や足を思い通りに動かせるように補助をします。館員にひと通り解説して頂いた後は、会員の皆それぞれがロボットを一部装着して、試してみました。たしかに、頭で手を動かすと考えただけで、腕に装着したロボットスーツが動くことを体験しました。2015年11月に医療用下肢タイプが厚生労働省によって国内販売が承認されたことで、筋ジストロフィーやALS(筋萎縮性側索硬化症)など8つの難病に適応されるようにもなっており、歩行機能を改善する医療機器として、病院だけでなく、介護施設などでの活用が見込まれています。見学後は東京への戻る途中でキリンビール取手工場でビール醸造工程を見学、最後にビールの試飲をして岐路につきました。

事業所見学会(2016前半)

6月7日に奥多摩の小澤酒造と本田技研埼玉製作所狭山工場を見学しました。関東地方は数日前に梅雨入りしたこともあり、空模様が心配されましたが、見学会を通じて雨には見舞われずに済みました。小澤酒造は元禄15年(1702年)の創業で、都内に八か所ある造り酒屋のひとつ。因みに八か所のうち、北区にある小山酒造(丸真正宗)以外はすべて多摩地区にあります。そのうち奥多摩にあるのが小澤酒造。同酒造は秩父山系の伏流水と奥多摩の地下水をベースに酒造りをしているほか、豆腐・湯葉会席の「ままごと屋」を併営しています。一行は酒蔵を見学した後、「ままごと屋」で昼食をとりましたが、湯葉も豆腐も奥多摩の清らかな川水同様、まろやかな味わいでした。その後は本田技研の狭山工場に向かい、約2時間をかけて、ロボットによる溶接ラインや輸出用の「オデッセイ」の組立ラインを見学。活発な質疑応答のあと、全員で記念撮影し、お土産としてライン見学中に各自に渡されて被っていたホンダのマーク入りのキャップをいただきました。

秋の事業所見学会2015

2015年秋の事業所見学会は11月17日に催行しました。今回は千葉県市川市にあるTOYOTA L&Fの自動倉庫とトヨタ生産方式と連動した物流システムを見学しました。昼食は市川市内の料亭「栃木屋」でとり、その後はラムサール条約に登録されている谷津干潟を見学、さらに近郊のアサヒビール千葉工場に伺い、帰路につきました。

春の事業所見学会2015

2015年春の事業所見学会は、山梨県甲州市勝沼にありますシャトーメルシャンの体験型ワイナリーを見学しました。併せて甲府市にある「石橋湛山記念館」にも伺いました。帰路では、桔梗屋信玄餅工場に立ち寄りました。

*開催日 :6月3日(水) 8時00分集合 18時帰着
*見学地 :シャトーメルシャン、石橋湛山記念館、桔梗屋工場
 

詳細はこちら⇒春の事業所見学会2015

 

秋の事業所見学会2014

今秋の事業所見学会は10月28日(火)に開催致します。今回は一路、小田原に向かい、富士フイルム神奈川工場小田原サイトを見学します。併せて、近隣にあるアサヒビール神奈川工場でも見学と試飲を行う予定です。

★ご家族の方の参加も可能です

*開催日 :10月28日(火) 9時45分集合 18時帰着
*見学地 :富士フイルム神奈川工場 アサヒビール神奈川工場
*参加費 :6500円(昼食代、バス代、高速料金、保険料、その他を含みます)

◇◇ 申込み受付:10月17日(金)10時開始

参加ご希望の方は電話・FAXにて連絡をお願いします。
   tel 03-3270-0681 fax 03-3270-0987

詳細はこちら事業所見学会2014秋

春の事業所見学会2014

恒例の「春の事業所見学会」は、食品業界のキューピー五霞工場を訪問し、マヨネーズの生産ラインを見学します。併せて、古河城下町散策「古河歴史博物館、古河文学館、篆刻美術館」などミュージアム巡りをしたいと思います。また、人形の町、岩槻では雛人形、五月人形や市松人形をはじめする多彩な収蔵品が展示されている「人形博物館」を見学いたします。
★ご家族の方の参加も可能です

*開催日 :5月27日(火) 9時45分集合 18時帰着
*見学地 :キューピー五霞工場、人形博物館 、古河城下町散策
*参加費 :6500円(昼食代、バス代、高速料金、保険料、その他を含みます)

◇◇ 申込み受付:4月21日(月)10時開始

参加ご希望の方は電話・FAXにて連絡をお願いします.
tel 03-3270-0681 fax 03-3270-0987

詳細はこちら事業所見学会2014

秋の事業所見学会2013

恒例の見学会は、世界最大級のLNG基地・東京ガス袖ヶ浦工場を見学します。その後、老舗の味処で食事、午後はドイツ村で秋咲きバラ5000株などをめで、木更津アウトレットを探訪します。

*開催日 :11月12日(火) 8時30分集合 18時帰着
*見学地 :東京ガス 袖ヶ浦工場・東京ドイツ村、三井アウトレットパーク木更津

 
◇◇ 申込み受付:10月23日(水)10時開始

参加ご希望の方は電話・FAXにて連絡をお願いします.
tel 03-3270-0681 fax 03-3270-0987

詳細はこちら⇒事業所見学会案内 2013/11/12(※10/25改訂)