講演会
2014.03.11
オリンピックまでにすべきこと
3月7日(金) 第4063回 早稲田大学大学院教授 川本 裕子氏 再浮揚の門口に立つ日本にとって、オリンピックまでの期間は絶好の区切りです。特区に限らず、規制、税制、日本独特の商慣習や法律の改革にタブーなく取り組むには ...
2014.02.14
日本経済再生への展望
2月28日(金) 第4062回 慶應義塾大学教授 竹中 平蔵氏 この講演会は15時~16時20分です。 日本経済はアベノミクス効果で再浮上を始めました。が、政府の役割はあくまでも環境整備です。主体の民間がリスクを大い ...
2014.02.14
『ジャパン・ラッシュ』の時代が始まる
2月21日(金)第4061回 原田武夫国際戦略情報研究所代表取締役 原田武夫氏 経済、そして文明に地殻変動が起こっているようです。日本に世界の富が集中する。まさに21世紀のゴールド・ラッシュがやって来ると診断。元気の出る ...
2014.02.14
国際社会の中の日本―日本はアジアや世界の中でどう生きるか
2月14日(金) 第4060回 [基調講演] 青木 保氏(新国立美術館館長・元文化庁長官) 1938年東京生まれ。東京大学大学院(文化人類学専攻)修了。大阪大学で博士号(人間科学)取得。大阪大学教授、東京大学教授、政策 ...
2014.02.04
2014年の日米中関係
2月7日(金) 第4059回 東京財団ディレクター・上席研究員 渡部 恒雄氏 中国の防空識別圏設定や安倍首相の靖国訪問に対し、日米の温度差が目立っています。米国の対中戦略には複合的な要素(抑止と関与)や国内問題も。気鋭 ...
2014.01.07
世界の中の日本経済
1月31日(金) 第4058回 大和総研理事長 武藤 敏郎氏 この講演会は15時~16時20分です。 米国が金融超緩和の出口戦略に舵を切りました。アベノミクスによる日本の金融政策はまずまずの成果ですが、今後はどうなる ...
2014.01.07
IT新時代 ―スマホ、ロボットからビッグデータまで
1月24日(金) 第4057回 東洋経済新報社記者 山田 俊浩氏 情報技術ほど日進月歩の分野はありません。ハード、ソフトともめまぐるしく進化する中で、その恩恵を満喫するにはどうしたらいいか。内外の産業、企業の最新動 ...
2014.01.07
最近の政治について
1月17日(金) 第4056回 福山大学客員教授 田中 秀征氏 単に非自民勢力を結集することがいかに不毛かは、この20年の政治が繰り返し教えています。政治的事業はひと握りの指導者の決意と質が決め手であると考えてきた ...
2014.01.07
司馬遼太郎と軍師・黒田官兵衛
1月10日(金) 第4055回 麗澤大学教授、評論家 松本 健一氏 今なお人気の司馬遼太郎の作品群。「播磨灘物語」で秀吉の軍師を務めた黒田官兵衛の生涯をどう捉え、どう描いたのか。大河ドラマ開始を契機に、碩学の目を通 ...
2013.12.13
2014年の世界経済、日本経済を展望する
12月20日(金) 第4054回 三菱UFJモルガン・スタンレー証券参与 嶋中 雄二氏 2013年はアメリカを始め先進諸国は破綻に至らずに切り抜け、継続が余儀なくされる金融超緩和の中で新年を迎えます。新興国を含め世 ...