お知らせ
2018.01.17
事務局便り 2018.1.12
新年あけましておめでとうございます。本年も第一級の講師陣をそろえて喫緊の課題に鋭く切り込んでいく講演会を心掛けてまいります。ご支援ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。2018年も世界はポピュリズムに席巻される状況が続くこ ...
2017.12.15
事務局便り 2017.12.15
早いもので本日は2017年最後の講演会となります。今年も、このところ恒例になりました嶋中さんの新年経済見通しで年納めにしたいと思います。新興国経済の底入れで世界経済に明るさが見え始め、日本経済もようやく輸出と設備投資が上 ...
2017.12.07
事務局便り 2017.12.8
2017年の世界は、米国におけるトランプ大統領の登場を皮切りに、英国のEU離脱やヨーロッパ各国での極右勢力の躍進など、グローバル化の流れに抗する、排外思想と保護主義の賛同者が大きな力を持ち始めた年になりました。トルコやフ ...
2017.11.29
事務局便り 2017.12.1
科学技術の変化が加速する一方で、人間という存在、そして人間社会の在り方は、果たして少しでも進歩しているのでしょうか。東西冷戦の終結後のデモクラシーは、かつての輝きを失い、繁栄をもたらすはずだったグローバル化の進展は、時代 ...
2017.11.24
事務局便り 2017.11.24
最近の文部科学省が進めている高等教育行政の、がんじがらめの管理強化は目にあまるものがあります。少子化が進む中で、大学間の競争は否応なく激化し、優勝劣敗と自然淘汰が激しくなっていくでしょう。行政に求められるのは、自由な競争 ...
2017.11.16
事務局便り 2017.11.17
中国では、これまで続いてきた共産党一党独裁下における党役員人事の慣例を無視した習近平体制の固定化が進められています。それは、共産党独裁から習近平独裁への変更であり、安定した人事交代ルールの存在によって、辛うじて免れてきた ...
2017.11.16
事務局便り 2017.11.10
政治家も、そしてマスメディアも、最近ポピュリズムという言葉を極めて安易に使いがちです。それはレッテル貼りの一種であり、知性も理性もない者が他人を貶めるための手段として使っている場合が多いと言えるでしょう。言いたいことは大 ...
2017.10.27
事務局便り 2017.10.27
あわただしく実施された衆議院選挙が終わりました。与党の獲得議席はほぼ前回並みですが、これをもって自民とあの「大勝」と呼べるのかどうか。そして、この「大勝」の最大の功労者は小池氏と前原氏ということになるでしょう。稀代の勝負 ...
2017.10.19
事務局便り 2017.10.20
恐らく日本の産業の中で、もっとも国際化が遅れてきたのが農業でしょう。日本経済の戦後の発展は世界の市場を開拓し、世界と競争することで培われてきました。戦時下の国家管理を戦後もひきずり続けた農政の下で成長の可能性を開花させる ...
2017.10.12
事務局便り 2017.10.13
安倍首相の言うところの「国難突破解散」が行われ、いよいよ選挙戦に突入しました。北朝鮮の度重なる挑発により、米朝の軍事衝突のリスクが高まっていることは否めません。が、それが解散選挙の理由になるとは到底思えません。ましてや外 ...