現在、休会中
第172回 1/24(金)
第172回 1月24日(金) ☆第4金曜日開催です
1.今月のテーマ
(1)年頭に当たって(フリートーク)
2020年は、日本にとって二度目の五輪開催年。海外では、異質の米大統領が再選されるでしょうか。
経済面を見ると、米中経済交渉の進展、米金融政策の行方、中国経済成長の減速、積み上がった世界債務残高、
そして増税・五輪後の日本経済、さらに年初から火を噴いた中東の地政学リスクなど目を離せません。
2020年代最初の年、2020年の日本と世界をどう見るか、どう過ごすか
みなさんの忌憚のないご意見をご披露ください。
(2)2020年を各機関は、どう予測しているか。(報告)
恒例の地政学的リスクのユーラシアG他について
2.グローバルトピックス Financial TimesやThe Economistなどの海外紙誌の記事から、
世界の潮流、日本の見え方などを観察します。(報告と質疑)読書案内 新刊書の書評により話題の本を紹介します。(報告と質疑)
みなさんの気になった2019年の書評について(フリートーク)
時間 14時30分~16時30分 場所 第一会議室
会費、事前予約 不要です。お気軽にどうぞ。
第171回 11/22(金)
第171回 11月22日(金) ☆第4金曜日開催です
★今月の焦点 (報告と意見交換)
~日本企業を公的統計から読み解く ~
日本経済のエンジンである企業部門は近年、利益の伸張、内部留保の積み上がりが指摘されています。この9月に出た二つの公的統計
(法人企業統計、資金循環統計)から、主要なマクロデータを抜粋して、動静を見てゆきます。又、今年6月の株主総会時、気になった二つの
会社の経営データをミクロデータとして付記し併せて考察します。★グローバルトピックス Financial TimesやThe Economist など
海外紙誌の記事から世界の潮流を読み解きます。主要記事の抄訳をもとにメンバーから報告があり、質疑の時間もあります。海外紙誌に
掲載された政治マンガのコピーも配布、風刺を楽しみます。★読書案内 新刊書の書評から話題の本を7~8冊紹介します。
時間 14時30分~16時30分 場所 第一会議室
会費 不要です 事前予約 不要です。お気軽にどうぞ
第170回 10/25(金)
第170回 10月25日(金) ☆第4金曜日開催です
★今月の焦点 (報告と議論)
~「観光立国」はどこまで可能か ~
インバウンド(訪日観光客)の増加で潤う地元の一方で、観光被害
も発生しています。IR(統合型リゾート)の功罪や、受け入れ態
勢、経済効果などについて考えてみませんか。議論に限らず、率直
な質問や疑問も大歓迎です。
参考資料:週刊東洋経済9月7日号「観光立国」特集
★グローバルトピックス Financial TimesやThe Economist など
海外紙誌の記事から世界の潮流を読み解きます。主要記事の抄訳
をもとにメンバーから報告があり、質疑の時間もあります。海外
紙誌に掲載された政治マンガのコピーも配布、風刺を楽しみます。
★読書案内 新刊書の書評から話題の本を7~8冊紹介します。
時間 14時30分~16時30分 場所 第一会議室
会費 不要です 事前予約 不要です。お気軽にどうぞ
第169回 経済金融懇話会 9/27(金)
第169回 9月27日(金)
-
- フリートーク(テーマ)
- 10月に迫る消費増税は、吉か凶か
- タイミングが悪いとの声があるが。
- 韓国への輸出管理強化(ホワイト国除外)は、経済的視点だけで見ると、マイナスと思われるが、出口戦略を考えてあるか。
- IR(統合型リゾート 複合観光集客施設)は、観光立国の推進力になるか
- 参考:東洋経済誌9月7日号 ”観光立国“
- 日本経済の将来は、生産性上昇にあると思われるが、さて、その策は。
最低賃金引上げ策は効果あるか。 - グローバルトピックス FTやECONOMISTなど海外紙誌から
(3)読書案内 新刊書の書評を中心に
時間 14時30分~16時30分 場所 第一会議室
会費 不要です 事前予約 不要です。お気軽にどうぞ
経済金融懇話会 今後の予定
“7月、8月、9月の催行について”
1. 7月26日の講演会はありませんので7月は休講とします。
2. 8月は通例通り、夏休み休講とします。
3. 9月以降のテーマ、詳細は後日ご連絡します。
第168回経済金融懇話会 6/28(金)
第168回 6月28日(金)
(1)5分間スピーチ(フリートーク)
テーマ1. “令和時代の経済展望” 人口減、財政再建、貿易摩擦解消、金融政策正常化、労働力補充etc.
平成からの“宿題”を引継いだ
これからの3年何が起きるか、当面の課題を考える
テーマ2. 米中経済摩擦(焦点)日本企業の競争力(課題)をどう考えるか
(2)グローバル・トピックス FTやEconomistなど海外紙誌から
(3)読書案内: 新刊書の書評を中心に(解説)
時間 14時30分~16時30分 場所 第一会議室
会費 不要です 事前予約 不要です。お気軽にどうぞ
第167回経済金融懇話会 5/24(金)
第167回 5月24日(金)
-
- テーマ:(フリートーク)
- “令和時代の経済展望” 人口減、財政再建、貿易摩擦解消、金融政策正常化、労働力補充etc. 平成からの“宿題”を引継いだ
- 2) 5分間スピーチ(5月7日放映)からMMT(Modern Monetary Theory)現代貨幣理論、特に“改元”、
- “新天皇、皇室”についての論評。時間 14時30分~16時30分 場所 第一会議室
- テーマ:(フリートーク)
-
- 会費 不要です 事前予約 不要です。お気軽にどうぞ
- (3)読書案内: 新刊書の書評を中心に(解説)
- (2)グローバル・トピックス FTやEconomistなど海外紙誌から
- 話題のM.M.T.について、他の論考、記事をまじえ報告する
- 「クローズアップ現代」「令和マネーの行方 株はどうなる」
- これからの3年何が起きるか、当面の課題を考える
第166回経済金融懇話会 4/26(金)
第166回 4月26日(金)
- テーマ:(フリートーク)
- 個人金融資産、民間企業金融資産 資金循環統計をどう読み解くか財政、経済、金融他社会事象について(例えば)何故、日本にはこの10年間、米国の“GAFA”、中国の“ファウェイ、アリババ、テンセン”のようなソフト企業が生まれなかったのか?etc.3)読書案内: 新刊書の書評を中心に(解説)
- 4)報告事項: 休眠預金口座とは:国庫算入について(追加資料)
- 2)グローバル・トピックス FTやEconomistなど海外紙誌から(資料)
- これを言いたい、ここが知りたいことを発表、発言。
- (2)5分間スピーチ.
- (日本銀行2018年10~12月期速報)
時間 14時30分~16時30分 場所 第一会議室
会費 不要です 事前予約 不要です。お気軽にどうぞ