close
閉じる

講演会

2016.06.25

日韓対立の原因と今後

10月11日(金)第4304回       辺  真一氏(コリア・レポート編集長) 講師紹介 1947年東京生まれ。明治学院大学文学部英文科。10年間の新聞記者生活を経てフリージャーナリストに。 1982年、朝鮮半島問題 ...
2016.06.25

高まる東アジアの地政学リスク-米中対立、日韓対立、香港デモの行方

10月4日(金)第4303      柯     隆氏(東京財団政策研究所主席研究員)   講師紹介 1963年南京市生まれ。88年来日。愛知大学法経学部を経て、名古屋大学大学院経済研究科修士課程修了。 94年 ...
2016.06.25

米中対立とASEAN:「漁夫の利」か「統合の溶解」か

9月27日(金)第4302回      大庭  三枝氏(東京理科大学教授) 講師紹介 1968年東京生まれ。国際基督教大学卒、東京大学大学院総合文化研究科で修士号、博士号を取得。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員(P ...
2016.06.25

南海トラフ巨大地震と対応策の課題

9月20日(金)第4301回     長尾年恭氏(東海大学教授兼海洋研究所長) 講師紹介 1955年生まれ。87年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。大学院在学中に第22次日本南極地域観測越冬隊に参加。昭和基地にて越 ...
2016.06.25

2019参院選の面白さを新聞は伝え切れたか

9月13日(金)第4300回       曽我  豪氏(朝日新聞政治部編集委員) 講師紹介 1962年生まれ。85年東京大学法学部(政治コース)卒業後、朝日新聞入社。熊本支局、西部本社社会部を経て89年政治部へ。主に自民 ...
2016.06.25

2019市場が発する異音

9月6日(金)第4299回       豊島   逸夫氏(国際金融マーケット研究家) 講師紹介 1948年東京生まれ。一橋大学経済学部卒(国際経済専攻)。三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行後、スイス銀行にて国際金融業 ...
2016.06.25

8月の定例講演会は休会です

2016.06.25

トランプ外交を読み解く-中国・イラン・北朝鮮・日米通商協議

7月19日(金)第4298回       渡部 恒雄氏(笹川平和財団上席研究員) トランプ政権の外交は今年に入り一段と独善性を強めています。強硬派とされるボルトン補佐官との齟齬も目立ってきました。中国、イランとの緊張が高 ...
2016.06.25

長生きのための栄養学

7月12日(金)第4297回      小林   弘幸氏(順天堂大学医学部教授) 病気にはなりたくない。誰もがそう思っていますが、病気になりやすい人となりにくい人がいます。講演ではその研究成果と事例をあげ、 ゆっくり生き ...
2016.06.25

低金利下の経済運営について

7月5日(金)第4296回        伊藤  元重氏(学習院大学国際社会科学部教授) この30年ほど、主要国で共通して長期金利の低下が続いています。今後もこの低金利が続くことを考えるのであれば、経済政策運営に大きな影 ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会